久々にpaypayのポイント運用を確認してみました
今年の9月頃に10,000ポイントをゴールドコースで運用しはじめ
途中下がることもありましたが今現在+1,100ほどになっていました
他にもそれよりも前から別のコースで運用して今時点で大体+11,000になっていました
ラッキー(≧▽≦)
なによりポイントが運用できるって気楽でいいですよね
下がったとしても仕方ないかと思う程度です
ポイントでは楽天でも5,000ポイントほどが8,500ポイントになっていました
ポイントではないですけど住んでいる区でやるキャンペーンで商品券を¥5,000ゲットして
旦那様と洋食屋さんで昼のみしたりはじめて行ったお店でしたが美味しかったです(お酒も)

お得なキャンペーンは色々な区でもやっているようです。
プレミアム付商品券を販売したり
これは抽選で前回はずれたのですが今回は¥20,000購入できました。
それによって¥5,000余分についてくるのでとてもお得でした。
あっという間に食費につかってしまいましたけど…
paypayアプリから購入できるプレミアム商品券もあるようです
見てみると東京に限らず沢山の自治体でやられていました
もちろんそこに在住していないと購入はできません
paypayだけでなくau PAYや楽天PAYの支払いでポイントが20%もどってくるキャンペーンもあったり
頻繁に情報を確認していないといつの間にか終わってしまう可能性もあるので
気が気ではありません
この物価高で節約しても無理がありますよね
こういうキャンペーンやイベントで地域経済の活性化や購買意欲の向上につながればいいなと思います
キャッシュレス化の普及
もともと日本は私の感覚では少し前までこれほどまでキャッシュレスが普及していなかったと思います
前職で海外の方がお客様の支払いがカードでサインをもらったり
当時のカードは名前や有効期限などが立体的に浮き上がってつくられていたのでこの加工された部分にカーボン複写を重ねて上から圧力をかけてカード情報を伝票に転写していました
カード会社にその場で電話して確認したりすごく面倒でした
これもいつの間にか遠い昔です
いまはアプリでレジも完了してしまう時代(これさえも遅れてる?)
日本の海外に比べてまだまだ低いようです
現金決済不可なお店
現金決済はできませんと書いてあるお店を見かけますが支払いの選択肢がないのって
どうなんでしょう
お年寄りに限らず現金の方が安心という方は購入しないでってことになりますよね
レジのところに書いてあっても気づかずに商品を持ってきて購入できないっていうパターンもありそう
お店側の理由もあるのでしょうが…
十分な選択肢は必要なんじゃないかって思う今日この頃です
ポイントの話しから少しづつずれてしまいました(^^;
私がバイトをしていたころはレジは値段を指で打ち込んでました(40年以上前(-_-;)
それからバーコードがでてきて様々な支払方法がでてきて
時代の流れはすごいです
今レジのパートに出たらパニックってしまいそうです
ポイ活ですごい人いますけどとってもじゃないけど無理です
やらないよりはいいかって程度です


コメント